学科カリキュラム


実践的な学びを通して、人を幸福にする
空間づくりを考える

本学科では4年間を通して設計科目を幹として各分野講義科目を有機的に融合させたカリキュラムによって、建築の総合的な知識と技術、そして何より、ものをつくることの楽しさを体得します。また、設計教育で鍛えられる「総合する能力」は、社会で活躍するための力になります。
4年間の学びの構成は、基礎的なものから専門的なものまで、講義や演習が段階的に行われることで、確実に知識を身につけ、技能を向上させることができます。

1年次

好奇心を刺激し、知識を広げ、
建築設計の基本を身につけます。

建築は様々な知識を統合した産物。力学や数学だけでなく、住む人の感情や、集う人の習性なども熟慮して、空間に表現します。設計や製図はまさにその思考と表現を結びつける作業です。始めて製図に取り組む人でも戸惑うことのないよう、じっくりと時間をかけて学べるようなプログラムを用意しています。

2年次

自身の「作品」を設計し
建築の楽しさを実感

「建築設計1・2」では前後期通じて4つの課題を行います。ひとつの課題でいくつものサンプル模型をつくるので、空間を読む感覚が芽生え、建築の楽しさを実感できます。加えて、「建築設計1・2」の中では、環境・構造・材料の各分野の教員により、設計課題と関連した環境・構造・材料の体験型小演習も併せて行います。この小演習を通じて、各分野の関連講義の内容の理解が進むとともに、各分野と設計とのつながりを実感することができます。

3年次

設計課題を重ねることで、
建築に対する理解を深めます。

「建築設計3・4」では、2年次と比べ複雑な課題を行うほか、設計系以外の各分野の専門教員が中心となって行う課題(スタジオ課題)が行われます。スタジオ課題の中で、今までと違う視点で建築設計に取り組むことで各分野と設計とのつながりを強く意識するとともに、自らの特性・志向を見極めることとなります。後期の「構造材料実験」では、コンクリートの材料試験や土質実験・鉄骨や鉄筋コンクリートによる部材実験が行われます。これらを経て、卒業研究での研究室を選択します。

4年次

卒業設計・卒業研究に取り組み、
専門性を深めます。

所属研究室で、1年をかけて卒業設計・卒業研究に取り組みます。それまでの実習では、課題は与えられるものだったのに対し、ここでは課題そのものを自分自身で見つけ解決をめざします。グループでの活動やプレゼンテーションなど、社会人としての活動を見据えた実践的な学びも増えます。